まるくる![]() まるちゃんと サンタクルーズ |
観光◆有料遊び場◆公園◆イベント◆食事◆クラス◆リンク |
UCサンタクルーズ大学の海洋研究所付属のシーモア・マリン・ディスカバリー水族館体験談。 |
◆シーモア・マリン・ディスカバリー・センター水族館 Seymour Marine Discovery Center at Long Marine Laboratory, Institute of Marine Sciences, UCSC(長っ!) グーグル地図: 100 McAllister Way, Santa Cruz, CA 95060 無料駐車場隣接。 ![]() ![]() |
UCSC大学の海洋研究所付属の水族館。
水族館のある建物は実際に稼働している研究所となっています。
87フィート(約27メートル←世界一でかいらしい)の「ミズ・ブルー」。
北米に4体しかない内の1つ、世界最大の哺乳類シロナガスクジラ Blue Whale の骨格標本。
この骨の詳細はこちら Outdoor Giants
骨作るのって、えらい長いことかかるねんなー。
冬はライトアップされます。
もう一体、少し小柄なコククジラ Gray Whale の骨格標本も水族館から海ぎわに行った所 Terrace Point (地図)にある。
水族館入口の左側にある、象アザラシ(エレファントシール Elephant Seal)の銅像。
まる赤、オスに肩車してもらってます。
ツルツルしてて、よじ登るの難しい(私には無理)。
天気がいいと、ぬくい!ピトッとくっついて日向ぼっこが気持ちいーい!
メスと赤ちゃんもいます。
本物には触れないので、大きさを実感するには銅像でどうぞ(さむっ)。
館内の触れる水槽。
ヤドカリや、怪しい虫っぽいもの、ヒトデなどなど。
係員さんに積極的に話しかけてみましょう。親切に教えてくれます。
ざっと見たら10分もかからない小さい水族館で、全体的に「研究所」っぽい。
パズルや、ラッコ毛皮、アワビの水槽(高そう)など、じっくり見ると味わい深いです。
一番のお気に入り、「変装カニ(デコレーション・クラブ Decoration Crab)」。
カラフルなポンポンが入れてあって、カニが自分で体にくっつけてます。
なぜか赤ばかり選んでる・・・かわいいやっちゃ!
ひまわりヒトデ。まる赤の顔より大きい!
地元の海で採ってきた生き物が展示されてるので、ビーチへ行ったら自分でも探してみては。
無料ガイドツアーに参加すると案内してもらえる「裏水族館(まるちゃん命名)」。
ガイドさんは、地元のおじいちゃんとか、元研究員さんとかがボランティアでしてくれてます。
ツアーは入口受付でサインナップ。定員あり、早いもん勝ちで。
写真↑の丸い水槽にイルカがいます。
反対側にひっそりしたビーチが見え、海にはラッコがいることも。
ガイドツアーで指摘されないと絶対気付かない「クジラの尻尾」。
実は骨から続いていて、本物の尻尾の大きさが実感できる、というシロモノ。
地面にペンキで描かれてます。
芸が細かいじゃーあ〜りませんか!
ガイドツアーでは、水族館展示以外に、研究所をチラッと案内してくれたり、外回りを歩いたりもしてくれる。
水族館の規模は小さいですが、太平洋に面した崖の上のポニョ的な位置にあり、眺めがいいです。
水族館のテラスにある望遠鏡で海を見る。
イルカや鯨が見えるかも!?
お友達と一緒に。
このページの一番上へジャンプ!