まるくる![]() まるちゃんと サンタクルーズ |
観光◆有料遊び場◆公園◆イベント◆食事◆クラス◆リンク |
サンフランシスコのゴールデンゲート・パークにあるカリフォルニア・アカデミー・オブ・サイエンス博物館体験談。 |
◆カリフォルニア・アカデミー・オブ・サイエンス California Academy of Sciences San Francisco グーグル地図: 55 Music Concourse Dr, San Francisco, CA 94118 有料駐車場 Concourse Parking が博物館の地下にあり。 でも21ドルぐらいだった(2009年の時点)。高っ! 2021年9月の時点では最大駐車料金1日33ドル。 他の科学系博物館の会員証を見せると割引がある「Passport Program」の対象館。 (2021年9月の時点) コロナの為ルールが色々あります。前売り予約要とかマスクとか。公式サイトに詳細! |
2008年12月30日(日)&2009年2月1日(日)。
サンフランシスコの金門橋近くに最近(2009年)新装オープンしたカリフォルニア・アカデミー・オブ・サイエンス博物館へ2回行ってきました!
1回目は、
開場直前に着いたというのに、先頭が見えない長蛇の列!
ひょえ〜!
とりあえず並んでみたら、実は「メンバー専用」の列だった・・・。
チケットをこれから買う人の列はさらに長かったので、その場でメンバーシップ購入。
冬休みだったせいか、すごい混雑、入場制限まで!
私たちが帰るときにもまだ入場の列が出来ていたほど。
2回目は、
2月初めのスーパーボール・サンデー。みんなテレビを見る日だからか、冬休みのときよりは混雑はマシでした。
メンバーだけが先に入れる1時間を利用して、前回行けなかった「プラネタリウム」「ジャングル放蝶部屋」「3D映画」を制覇。
まずは、入場直後に「プラネタリウム」入場整理券、「3D映画」入場整理券をゲットして、ジャングル球体に並ぶのがお勧め。
私たちは、10時開場と同時に入って、1時半のプラネタリウム整理券だけゲット、すぐにジャングルに入り、その後で3D映画の整理券をもらいに行ったら3時の入場券までありませんでした。
ガラスの球体の中に、ジャングルがあります。
で、蝶が放し飼いになっている。小学生の息子の体にとまったよ!
螺旋状に上まで上りつつ、鳥や爬虫類や魚を見る。
鳥は見たことないような種類ばかりで、でも地味系。
よくよく目をこらして見つけてね!
真ん中のロープの交差点を利用して、巣を作ってる鳥も発見。
途中、リーフカッター・アントっていう、葉っぱを切り取って運ぶのが得意なアリが行列を作る場所もあり。
これを見つけるのは難易度高いかも。がんばってちょ。
真ん中から下を覗くと、すっごい大きな魚が見えて、その更に下はトンネルになってて、人間も見えます。
釣りしたいっ!!!
屋上に上がると、オームみたいな場所がある。
エコシステムがなんとかかんとか、という、カリフォルニアに自生している植物に覆われた屋根になってて、気持ちいいです。
地下には、水族館がある。
モントレーと少しラインナップが違ってる水槽を重点的にご紹介。
・電気うなぎの痺れを体験できるスポット。まるちゃん、びびって触れられず・・・。根性なしですんまそん。
・スパイダーマンっぽい目(の近く)が、蛍のように光る魚。
暗闇の水槽で、たっくさんの目が点滅してます。
白いワニ。大きい!
ホワイトチョコっぽい気がするのは、まるちゃんだけかな。
大きくて奇妙なアリゲーター・ガー。
↑モントレーより豊富な熱帯魚の水槽。
↑大なまずを下から観察できるトンネル。
水族館のほかに、動物の剥製が展示されていたり、恐竜やシロナガスクジラの骨格の展示、コンピューターゲームなどもありました。
プラネタリウムは7歳以上から。
大人対象ということで、内容も講義っぽい解説があったり、惑星や恒星の解説だったりで、まるちゃん途中でところどころ意識が飛んでしまいました。
チャボット・スペース&サイエンス天文台(体験談)のプラネタリウムの方が子供向けの内容で、映像もより楽しめたと思います。
3D映画は、プラネタリウムに入れないお子様向け。
もちろん大人も楽しめます。
私たちが行った日は、「虫」の映画で、蝶やかまきりがズームアップ!面白かったです。
プラネタリウムと3D映画は、入場と同時に整理券をゲット。
実際に入場する時間は選べます。
午後からフラリと行っても入場整理券がなくなってしまい、時間ぎりぎりに行っても整理券なしでは入れてもらえません。
館内にカフェテリアとレストランあり。
でも、どちらもいいお値段・・・店内に水槽あるし。
テーブルも少ないので、並びたくない人は、お弁当と飲み物とピクニックシート持参をお勧め。
このページの一番上へジャンプ!