まるくる![]() まるちゃんと サンタクルーズ |
観光◆有料遊び場◆公園◆イベント◆食事◆クラス◆リンク |
アメリカ大陸最大規模の象アザラシ繁殖地「アニョ・ヌエボ」ガイドツアー体験談! |
◆アニョ・ヌエボ・ステート・パーク(象アザラシ繁殖地) Ano Nuevo State Park ガイドツアーのオンライン予約(10月半ば〜予約受付開始) グーグル地図: 1 New Years Creek Rd, Pescadero, CA 94060 行き方地図: サンタクルーズの Bay St & Mission St からだと、 Mission St(1号線) を北上、約30分で左手に小さい看板(見つけにくい)がある。サンタクルーズと Half Moon Bay との中間。 期間: 12月中旬〜3月末(まるちゃんお勧めは1月中旬) 料金(2021年9月の時点): ツアー1人約11ドル、車1台10ドル、4歳以下無料。 悪天候・遅刻・欠席・キャンセルでも返金なし。 徒歩往復約2時間半、3マイルのガイドツアー。 |
◆◆チェック事項◆◆ ◆冬の週末ガイドツアーは要予約。一瞬で満員になるので約2ヶ月前には予約を。 ◆どうしても行きたい場合は、平日または春夏秋を狙えばすいてますがガイド無し。ガイド無しは初心者さんにはお勧めしません。 ◆周辺にレストランや自動販売機がないので、水やオヤツの用意を。 ◆ビジターセンターのお土産物屋さんは早く閉まるので、夕方遅くのツアーの場合は欲しいものがあれば先にゲット。 ◆雨天決行。傘は不可なのでレインコート。ガイドツアー期間中はサンタクルーズの雨季です。 ◆ペットは駐車場の車内も含めて禁止。 ◆トレイル上を歩く。道端には触れると激しくかぶれるウルシ系植物で3枚葉のポイズン・アイビー(アメリカ生活情報 なんだろなアメリカ様)が生えています。 ◆未舗装の細道にはぬかるみや砂丘があり、ストローラー不可。 ◆歩きやすい服装&風が冷たいので重ね着&双眼鏡とカメラ持参で。 ◆◆ツアーガイドさんと合流後の注意点◆◆ ◆ガイドさんに絶対服従。 ◆グループごとにくっついて行動し、前の人との間隔をあけない。 ◆写真撮影中でも、グループが動き始めたらすぐ撮影中止。 ◆ガイドさんの後ろを歩く。 ◆大声や派手な身振りはダメダ〜メ。 ◆ちびっ子と手をつなぐ(またはヒモつける)。 ◆戦闘モードの象アザラシは人間より素早い!最低8メートルは離れて。 ◆石・植物・生き物・貝殻などの持ち帰りは法律で禁止されてます。 ◆ツアー中は飲食禁止。ビジターセンターのピクニックテーブルへ帰るまで我慢のことアルヨ。 |
2007年1月28日(日)10時のツアーに行ってきました。(通算3回目)
今回は、お友達一家と一緒にゴウ!
チケット予約開始と同時に取ってくださったので、いい時期の週末ゲット。感謝!
9時にサンタクルーズを出て、9時半にはビジターセンター着。
ビジターセンターは小さい。
アニョ・ヌエボ保護区で見られる野生動物や、昔周辺に住んでいたネイティブ・アメリカン(オローニー・インディアン Ohlone )の生活道具や、約70年前まで付近で大牧場を営んでいたスティール家の説明などが展示されている。
テレビモニターでは、象アザラシの様子が生中継。
ぎょーさんおるで〜!
テレビそばの壁には、象アザラシの生活史を説明した表。
お土産物屋さんでは、ここでしか手に入らないアニョ・グッズ(象アザラシ柄のパーカーとか・・・)など。
時間になると、ビジターセンター外へ一旦集合。
ガイド小屋までの道順(左折&左折で30分以内に着けってやつ)を聞いて、いざ出発!
「おっかーをこーえーいっこ〜よー♪」口笛吹きつつ、歩く歩く↑
空がでかい!
途中に、ブラウン・ペリカンが飛び交う池。真上をフォ〜と飛ぶ。
この池には牛蛙(なつかしい)とか、ガータースネイク蛇なんかもいるらしい。
草原には、ワシ・タカ・ハヤブサ・ウズラ・ウサギ・ネズミ・コヨーテ・鹿などの野生動物もいるので、見つけられたらラッキー!
ガイド小屋についたら、右手にトイレあり。
ここでビジターセンターでゲットしたチケットを渡して、ガイドツアー開始。
ガイドさんは、数回立ち止まっては、アニョの歴史や動植物の説明をしてくれる。
泥道が、砂利になり、砂地(↑上の写真の下部の黄色い帯)になったら、繁殖地まではもう一息。
耳をすますと、オスの鳴き声。聞いたこと無い変な音なのだ。
当日の象アザラシの配置によって、繁殖地の砂丘で歩くルートが変わる。
象アザラシと人間との距離感としては最短でこんな↑感じ。
どっちにしても、↑上の景色が見える高台が、一番多くの象アザラシが一挙に見えるスポット。
上の写真のアイランド上に家があって、その周辺を双眼鏡でよく見ると、多数のアザラシが!
↑ガイドさんのお話を聞くグループの皆様。
アニョ周辺の荒波や地形のため船の難破が続き、1872年にアイランド上に霧笛が設置された。
1948年にオートマティック・ブイ(これも双眼鏡で見える)を設置してからは無人島になり、アイランドはアザラシのものに。
繁殖期には、5千頭以上の象アザラシ(ノーザン・エレファント・シール Northern Elephant Seal)が集まる。
まずオスが上陸、11月ごろにはボス決めの決闘、次に妊娠中のメスが来て、1月中旬〜約1700頭の赤ちゃんが生まれるらしい。
オスは5千ポンド(約2.5トン)ほどで、鼻がどれ〜ん!としている。
3月初めごろまでには、交尾を済ませた親は海へ戻り、赤ちゃんだけが残される。
今回は、1月中旬に行ったので、上の写真のようにほぼ全てのメスが赤ちゃん連れ。
交尾中のペアもいた。
運が良ければ、出産シーンに出くわすこともあるとか。
ガイド小屋まで戻ったら、グループは解散。
好きなペースでビジターセンターまで戻ります。
夕方のツアーだと、ネズミやウサギがトレイルの近くへ出てくる可能性大。
心の眼で探してね!
ツアー後にちょっと一休み。
ビジターセンターのピクニックテーブル↑の奧から、
ビーチへと降りる短いトレイル↓あり。
↑写真の階段を降りるので、ストローラーは不可。
引き潮時(Low Tide)で時間があるなら、お勧め。
↑こんな風に流木がたくさん転がってて、子供たちは長〜〜〜いこと橋作りに熱中。
アザラシ見物より喜んでたような・・・。
ビーチには、はぐれ象アザラシがポトン・・・ポトン・・・って感じに落ちてます。
この短いトレイルはツアー料金いらないし、ひとけも少なく、ナイスでグウなのんびりビーチだと思います。
このページの一番上へジャンプ!