まるくる![]() まるちゃんと サンタクルーズ |
観光◆有料遊び場◆公園◆イベント◆食事◆クラス◆リンク |
モントレー・ベイ・アクエリアム水族館の体験談。 |
◆モントレー・ベイ・アクエリアム水族館 Monterey Bay Aquarium グーグル地図: 886 Cannery Row, Monterey, CA 93940 Cannery Row Lot 7 駐車場から徒歩4分、Cannery Row Parking Garage 駐車場から徒歩7分、Cannery Row Lot 21 駐車場から徒歩5分。 サンタクルーズから南へ約1時間。 会員用の年パスカードを持っていれば、正面入口(メイン・エントランス)ではなく、左右館の隙間みたいなところにある「メンバー・グループ・ウィルコール・エントランス MENBER, GROUP, WILL CALL ENTRANCE」から入場できる。 繁忙期は入場だけでも行列なので、年2回以上行くなら会員お勧め。 ふむ〜。 ざくっと回っても2時間はかかる。 さらに、一つ一つの展示をじっくり見たり、餌やり(フィーディング Feeding)を見たり、フィルム上映を見たり、タッチ・タンクで触ったり、お土産物屋を物色したり、目前の海に浮かんでいる野生ラッコを探したり・・・・・・などなどしていると、とても1日では足りないぐらい。 ババ・ガンプ・シュリンプ・レストラン Bubba Gump Shrimp(地図) モントレー水族館近くの「デニス公園」体験談 |
モントレー水族館の会員権をゲットして、何回も行きました!
お友達や日本からのお客様とご一緒したり。
水族館前。この左手に一般入場口。
子供広場(スプラッシュ・ゾーン Splash Zone)。
左館(Ocean's Edge Wing)の2階部分です。
魚コスプレや水遊びを通して、潮の流れや磯辺の生き物のお勉強。
トンネルをハイハイすると両脇に水槽があったり、ヨチヨチ赤ちゃん用に囲われた遊びスペースもある。
体験型お遊び広場(フリッパーズ・フルークス&ファン Flippers, Flukes & Fun)。
右館(Outer Bay Wing)の2階部分。
写真↑はサメ(魚)とクジラ(オキアミ)の餌と食べ方の違いについて体感してるとこ。
ここはアザラシやクジラなど海洋哺乳類の鳴き声が聞けたり、餌について体験学習したりできます。
っちゅうても、子供はただボタン押したりレバー動かしたり出来て喜んでるだけやけど。
左館一階の触れる水槽(タッチ・プール Touch Pool)。
タッチプールには不気味なモノが入ってます。
触った後のために、消毒液やペーパータオルも設置。
触れる水槽の隣に、海鳥が間近に見える千鳥浜辺(サンディ・ショア Sandy Shore & Aviary) 。
ここは柵やガラスが無くて直に見られます。
鳥、かわいい!
磯辺の生き物を踏まずに歩き回るコンピューターゲームみたいなのもあって、まる赤、なかなか動きません。
左館一階、波がドバ〜ッてくる場所。
来るかな 来るかな
来るぞ 来るぞ
キターーー!
ジャッバーッ!
なかなか爽快なんです。
右館2階のイワシ回遊ドーム。大口開けて泳いでる魚がいっぱいいる。
太平洋真ん中(アウターベイ Outer Bay)の巨大水槽。
ここがまるちゃん一番のお気に入りタンク!
マグロ(でかっ)、まんぼ〜(う〜♪)、シュモクザメ(トンカチみたいなやつ)、海がめ、バラクーダ・・・
ときどき群れてる小魚がサメに食べられてる。
水族館では滅多に見られないホオジロザメ(グレート・ホワイト・シャーク)がいるときは、ここに入ってます。「ジョーズのサメ」。でかくなったら放流される。
この水槽のガラス、地下部分ではちょっと斜めになってるのよ。
何度ゴツンしたことやら。(はずかし〜)
産地直送!って感じの、モントレー湾の生き物(ハビタッツ・オブ・モントレーベイ Habitats of Monterey Bay)。
左館一階奧。なんだかちょっと薄暗くって入りにくいコーナーだけど、地味ながら面白い。
エイの水槽。ぽっこり透明ドームがついてて、ハイハイで洞窟に入るとドームに頭がすぽっと出ます。すごく近くで観察出来る。
巨大たこ(ジャイアント・オクトパス Giant Octopus )。
左館一階。
タイミングによってはギニュギニュ動き回ってクギ付け。
こいつがでっかい!
そして、かなりウマそうにも見える。
ラッコ Sea Otters は餌付けの時間は鈴なり。じっくり見たいなら早めに場所確保。
2007年3月〜右館1階の特別展示場は、「かわうそ」。
たいてい寝てるんだけど、たま〜に起きてるときは活発でカワイイぞ!
カワウソくんのウンチのにおいを嗅げる装置もあり。
探してみてね!
カワウソ展示場にいた漁師の蛇。
葉っぱと同化してて、いるのかいないのかわからん。
ぶらさがってS字になってる時は、水中の魚を狙ってます。
ぱくっ!っと上手に魚を捕まえる瞬間が見られることも。
深海探査ゲーム。
ジャイアントケルプの手前右にあり。
3つのミッションをこなしつつ、深海の映像を見ることが出来る。
この深海映像は目の前に広がる海の底を撮影したものらしい。
館内にカフェテリア形式のレストランがあって、窓際のテーブルからは海に浮かぶ野生のラッコが見えることも。
巨大昆布の森(ケルプ・フォレスト Kelp Forest)。癒されるわ〜。
モントレー水族館は、イルカやシャチのような派手なショーはないので、日本式の水族館を期待している方には物足りないかも。
どちらかというと、太平洋(特にモントレー海域)の生態系や環境保護に重点がおかれています。
海上に張り出すように建っている水族館で、テラスからは野生のラッコやアザラシやペリカンを本当に目の前で見ることが出来ます。双眼鏡持参お勧め!
お客さんへの見せ方・子供が学びやすいディスプレーも工夫されていて、スタッフの熱意が随所に感じられるのがグウ。
美味しそうな魚がピチピチしているのも魅力的。
2005年10月9日。
モントレー水族館から徒歩圏内、キャナリーロウ Cannery Row にあるレストラン、ババ・ガンプ・シュリンプで夕食。
映画「フォレスト・ガンプ」がテーマのレストランで、メニューや小物などあちこちにフォレスト・ガンプにちなんだモノ↓が散りばめられています。
レストランに行く前に映画を見るのがお勧めですが、子供には見せたくないシーンがチラっとあるので、気まずくなるのが気まずい方は子供がいないときに見るのがいいかと。
このページの一番上へジャンプ!